『金魚塾』はバイクがまだ怖い免許取り立て初心者(男性OK)、体格などにハンディキャップがある女性向けの“やさしいライディングレッスン”です♪★二輪免許は取ったけど、まだドキドキ…ツーリングを楽しめるようになりたい ! ★カーブが怖い…こんなはずじゃなかったのに ★どうすれば楽しく走れるようになるかわからない? こんな悩みがあるなら、それを解決しましょう !
2024年12月8日日曜日
「初心者さんのための金魚塾」2024年のレッスンが全て無事終了 !
みなさんは丁寧にレッスンに取り組んでくださいました !
バイクは楽しい♪けれど難しいです。
また路上教習がないので、最初の壁がとても大きいです。
残念ながら怖くてあきらめてしまう方もいますが、金魚塾がそんな初心者さんの一助になれば幸いです。
安全に走れるようになるためには、覚えることがたくさんあります。
またいっぺんにあれやこれや、できるようになるわけではありません。
でも一個ずつ少しずつできるようになっていけばいいんですよ。
継続することで、必ず上手になっていきます。
来年の金魚塾でまたお会いしましょう !
ある程度乗れるようになった方は、不得意なものや問題点解決をがんばりましょう。
まだ不安がいっぱいの方は、笑顔で走れるようにぜひなりましょう。
金魚塾は、勇気を出して金魚塾の門を叩いてくださったみなさんを、微力ながら精一杯応援します ^ー^*
2024年11月17日日曜日
「首都高」レッスン楽しく終わりました
中でもに都心環状線は、分岐がいっぱいで複雑で、カーブが多くみんなびゅんびゅん飛ばしてるんじゃない?そして渋滞も多い・・とにかく怖いイメージ。
けれど首都高が使えるととっても便利。
安全にツーリングを楽めるライダーに育っていただくための金魚塾ですから、これは何とかその不安を取りのぞいてあげたい !
まずは首都高がどういうふうに作られているかやその特徴、そして何に気をつけるべきかを、事前に頭に入れ金魚塾講座でお勉強。
その上でスタッフにサポートしてもらいながら、今回はその首都高を実際に走りました。
この日は幸い交通量が少なく、ほぼ渋滞がない中で走れました。
けれど11月も半ばだというのに、この暑さは何だって思うぐらい気温が上がりました。
でも雨降りでなければ御の字です(笑)
初めて首都高を走った人はとてもドキドキしたでしょうが、みなさんそろって笑顔で走ってくださいました。
またひとつ経験を積み前進しましたね ! みなさんのそんな成長がとってもうれしいスタッフ一同です♪
こんなふうに金魚塾は、初心者さんが苦手に思うことを取り上げ、それらを克服するためのカリキュラムで作っています。
どこへでも臆せず行け、安全にツーリングを楽しめるライダーにぜひなってくださいね ^ー^*
金魚塾はこれからもがんばるみなさんを応援します !
2024年11月10日日曜日
今年の金魚塾応用が、全て無事終了 !
レッスン途中のどこかで降られるかもと覚悟していましたが、おかげさまでお天気は一日持ってくれました。
朝から気温が上がらず少し寒かったですが、雨でなければ御の字です。
今日は今年最後の応用コースだったので、何かに特化した練習はやらず一年の復習です。
たくさん金魚塾の練習を積み上げてきたみなさんですから、とてもスムーズな走りで感心しました。みなさんのそんな成長がとてもうれしいです♪
房総半島の信号がほぼないような、2桁3桁県道を繋いだ田舎道は車がほとんど走っていなくて走りやすかったです。走ったことのない道はとても新鮮で楽しいです。
※写真はダム湖そばの鳥居にて
昼食は湖畔の人気手打ちそば店で、おいしい新蕎麦をいただきました。おいしいものをいただくのもツーリングの楽しみです。
また笑顔で楽しく走り練習しましょうね(^。^)
2024年10月6日日曜日
雨だって怖くない ! そんなライダーにぜひなってください
「雨天走行」もそのひとつ。濡れた路面は滑りそうで怖いですよね。
雨の日にバイクで出かけなくてもちろんいいんですが、ずっと前から計画し、楽しみにしていた泊まりツーリングの日が、必ず晴れるとは限りません。
また日帰りのツーリング先で、急な雨に降られることだってありますよね。そんな時でもあわてず怖がらず走れるようになってもらいたいです。
ということで今回は、雨天時の装備対策や雨の日のリスクのお勉強。そして濡れた路面でも安全に走れる方法を練習しました。
リスクを押さえてそれへの対処方法をわかっていれば、雨をそんなに怖がることはありません。
当日の朝は少し雨に降られましたが、レッスンで走り出す頃には止んでいました。ですが雨のつもりで練習(笑)
雨天走行のポイントを押さえながら丁寧に走っていただきました。
雨を過剰に怖がらないで、遠出の泊まりツーリングにもたくさん行って、まだ見たことがない美しい風景や、おいしい物を味わい、たくさんの感動を体験できるライダーにぜひなってくださいね ! ^ー^*
今回もまたひとつ新たな引き出しが増えましたね !
また笑顔で楽しく練習しましょう !
2024年9月29日日曜日
少人数で中身濃く、金魚塾応用が無事終了 !
今日は応用の「富士山」でしたが、山麓は18度表示の場所もありちょっと寒いぐらいでした。
この日のテーマは「ブレーキの見積り能力を磨く」。
初心者さんにはちょっと難しいテーマですが、せっかく金魚塾に習いにきてくださっているんですから、もうひとつ上の“安全”と“楽しさ”を身に付けてくださったらうれしいです。
バイク任せではなく、意図して自分が思うように、安全に、怖くなく、楽しくカーブを曲がれるようにたくさん練習しました。
今回は少人数でしたから、お一人ずつの課題にも対応し、中身の濃いレッスンになリました。
がんばってくださった、みなさんの成長がうれしいです♪
今回は残念ながら富士山には雲がかかり、その優美な姿は見られませんでしたが、天気予報が悪かったせいもあってどこもガラガラに空いていて、練習にはもってこいの一日でした。
次回に来た時は美しい富士山の全景を眺められますように !
写真は観光で寄った「白糸の滝」です。
また笑顔で楽しく練習しましょうね(^。^)
2024年9月9日月曜日
猛暑の一日でしたが、みなさんがんばりました !
真夏の金魚塾はお休みだったので久しぶりの開催です。
でももう9月に入っているのに、この暑さは何だって思うぐらい蒸し暑い一日でした(^_^;)
けれどそんな日でも、みなさん一生懸命がんばってくださいました !
この日は「市街地の右左折(小回り)」と、ガソリンスタンドやコンビニを利用する際の「段差越え」がテーマ。
これらはベテランは何気なくやっていますが、苦手に思うビギナーさんが多いです。
小回りするためには、何をどうすればいいの? ただ何となく曲がると大きく膨らんでしまったりしがちです。たま~にうまく曲がれることもあるけれど、たまにじゃ困ります(^-^; 毎回ちゃんとできないとね。
小回りするには押さえるべきポイントがあります。段差越えも同様です。それをまずは頭で理解し練習です。
ちゃんとバイクを楽しむためには、飛ばさなくても覚えるべきテクニックがたくさんあります。
金魚塾では初心者さんが苦手や不安に感じるテーマを、ひとつずつ取り上げてレッスンしています。
今回は金魚塾に何度も参加し自信を付け、大型教習に挑戦し合格したMちゃんの、ピカピカの大型バイクのお披露目がありました。
参加してくださったみなさんの、そんな成長がスタッフもとてもうれしいです♪
金魚塾はがんばるビギナーさんを、これからも精一杯応援します ! ^ー^*
2024年8月26日月曜日
暑い一日でしたが、丹沢湖レッスン無事に終了♪
真夏の金魚塾はしばらくお休みだったので、久しぶりの開催です。
ですが朝からすでに暑い~(+。+;))
楽しくバイクに乗りたいなら、安全に走れないといけません。
バイクまかせにただぶっ飛ばしていては、ドキドキハラハラするばかりで、楽しいはずのツーリングのおもしろさが半減してしまいます。
安全に走るためには、ライダーは何をどうすればいいのか?
今回は「カーブの見積り能力アップ」をテーマに練習しました。
午後から局所的に雨雲が発生する予報だったので、集合時間を早め、集中的に練習しての開催でした。
暑い中のレッスンでしたが、みなさんがんばってくれました。
応用はベーシックコースで練習を重ねてきた方ばかりですから、飲み込みが早くてさすが !
金魚塾は、笑顔で安全にツーリングを楽しめるライダーになってもらうためのレッスンです。
またみんなで楽しく練習し、ますます安全と楽しさを自分のモノにしましょう ! ^ー^*
2024年6月30日日曜日
応用コースのシフトワークレッスン開催しました !
今回は梅雨入り後でお天気が不安定でしたが、ギリギリ開催でき、あいにく富士山は隠れていましたが河口湖のラベンダーを愛でてきました。
この日のテーマは、滑らかなシフトワークの習得。
先日ベーシックで、同内容のレッスンを行いましたが、ギアチェンジが苦手って人が多かったです。
今回の応用参加のみなさんは、基本レッスンをがんばってきた方ばかりなので、さらなるスムーズなシフトワークを練習しました。
ショックのないシフトダウン、スムーズなシフトアップにはコツがあります。
速度に応じたギアがちゃんと選択されてると、バイクはきれいに加速してくれます。
何となくバイク任せに適当に走るのではなく、みなさんには自分が意図したように、楽しくバイクを走らせる技量を身に付けてもらいたいんです。
金魚塾に参加のみなさんは、毎回どなたも前向きで一生懸命です。
シフトワークはそれなりに難しいですが、この日も練習を繰り返し、ずいぶんスムーズになりましたね (^.^)♪
これからも一個ずつ、できることを積み上げていきましょう !
金魚塾は真夏はお休みになるので、しばらく間が空きますが、
後期もまた楽しく練習しましょう ^ー^*
2024年6月16日日曜日
金魚塾A「安全な曲がり方」が終了♪
初心者さんのための金魚塾、ベーシックコースの前期が本日で終了しました !
近年の真夏は猛暑続きなので、金魚塾は9月までしばらくお休みになります。
今回の「安全な曲がり方」レッスン日は、傘マークがずっと付いたままだったので、雨天中止にならないか心配でしたが、みなさんの祈りが通じ朝には雨が止み開催できました~(^.^)♪
今回のテーマは「安全な曲がり方」。初心者さんの声で多いのがカーブが怖いということです。
その苦手を少しでも取りのぞくために、ライダーが何をどうしたらバイクが安定するのか、何に気を付ければ安全にカーブを曲がれるのかなどなど、実践で学びながら一日練習しました。
バイク経験は違っても、金魚塾はいつも和気あいあい♪
今回もとても良い雰囲気の楽しい金魚塾でしたね。
しばらく間が空きますが、後期もまた楽しく練習しましょう ^ー^*
2024年5月27日月曜日
奥多摩と名栗を走ってきました~
「初心者さんのための金魚塾」今回は応用コースでした。
応用コースはツーリングを楽しみながらのレッスンなので、おいしい物も観光もあります。
練習ですがおいし〜い奥多摩の釜飯をいただいたり、空いた田舎の素朴な景色に癒されてきましたよ♪
今回の主テーマは「状況に応じたフォームの使い分け」です。
ただシートの上にデーンと座っていても、バイクは思うようにはなかなか動いてくれません。
例えばタイトなカーブではライダーがそれなりの働きかけをしてあげないと、バイクはコンパクトに曲がってくれないんです。
公道では対向車にはみ出るようなオーバーランは、絶対に避けなければいけませんが、その時に役立つのがフォームです。
もちろんフォームだけではありませんが、フォームを変えるだけでもバイクの曲がり方は変わります。
公道を走る時に遭遇するカーブの形状は一様ではありません。
先の見通しが悪かったり、カーブの先が急に曲がりこんでいるようなカーブも多いです。
そういう場面でどういうフォームが有効なのか、それを使うためには身体をどう使えばいいのかなどなど、一日楽しく練習しました。
みなさんに安全に楽しく、バイクで走れるようになっていただくのが、スタッフの何よりの願いです。
また次回も楽しみながらバイクを深めていきましょうね ! ^ー^*
2024年5月12日日曜日
ギアチェンジがスムーズにできると楽しいよ♪
初心者さんには、ギアチェンジが苦手って方が多いです。
金魚塾は初心者さんの苦手を取りのぞき、バイクって楽しい !と思ってもらうためのレッスンなので、今回はスムーズなギアチェンジをおこなうための練習です。
今はオートシフターという機能が付いたバイクがあります。そういうバイクはショックなく楽にギアチェンジができます。
また大型バイクは力があり低速が粘るので、ギアチェンジが適当でも意外とちゃんと走れちゃいます。
ですが250ccクラスは、オートシフター付きではないバイクがほとんどだし、速度に合ったギアに合わせないとギクシャクしがちです。
でもみなさんには、自分が意図したように滑らかに走れるようになってもらいたいんです。
たとえオートシフターが付いていても、そういう機能に頼り切りになるのではなく、どんなバイクでもライダー自身が、バイクをコントロールできる技量を身に付けて欲しいんです。
ショックのないシフトダウン、スムーズなシフトアップをするにはコツがあります。
まずは機械的原理からお勉強。何をどうすればいいのか理解すれば、無駄な操作を減らせます。
もちろんすぐに簡単にできるほど、バイクは甘くはないですが、速度に応じたギアがちゃんと選択されてると、バイクはきれいに加速してくれます。
それとなめらかに走れると疲れないんです。
ツーリングから帰ってきたらグッタリなんてことがなくなります。
疲れないから遠くへのツーリングにだって、臆せず行けるようになりますよ。
みなさんにはそんなふうに、ツーリングを笑顔で楽しめるライダーになってもらいたいんです。
最初は???がいっぱいだったみなさんですが、何度も繰り返し練習していく内に段々できるようになりましたね。
始めから完璧にはできないですが、コツやそのやり方を繰り返し練習していけば、それが当たり前になりますから頑張って !
この日もまたひとつ、バイクで楽しく走る方法の引き出しが増えましたね (^.^)♪
これからも一個ずつ、できることを積み上げていきましょうね !
2024年4月28日日曜日
応用金魚塾、キラキラ輝く海を眺めてきました♪
まだ4月というのに、暑い一日でしたが楽しく終了しました !

今回は九十九里浜に行っておいしい海鮮料理をいただき、空いたワインディングで安全走行の練習をしてきました。
楽しくツーリングをするためには、安全に走れないといけません。
バイクまかせにただぶっ飛ばしていては、ドキドキハラハラするばかりで、楽しいはずのツーリングが怖いものになってしまいます。
そうならないためにライダーは何をどうすればいいのか? 身体の使い方や気を付けるべきたくさんのポイントがあります。
金魚塾は、そういうアドバイスをみなさんにお伝えしながらのレッスンツーリングです。
初心者さんには、特にフロントブレーキが苦手な人が多いですが、何となくではなくちゃんと使えるライダーにぜひなってもらいたいです。
安全にワインディングを楽しむにはブレーキ習得は必須です。今回は特にフロントブレーキに焦点を当ててレッスンしました。
せっかく金魚塾の門を叩いてくださったみなさんには、無理をせず安全に、い~っぱいツーリングを楽しんでもらいたいです。
今回もレッスンですが、ツーリングとしてもとても楽しかったですね♪
またご一緒に楽しく笑顔で走りましょうね !
さてGW後半(5/3~6)は金魚塾事務局が、K2 Bike Travelのツアーで留守になるので、お申し込みおよびお問い合わせをいただいても、その間は対応ができません。ご了承ください。
2024年4月15日月曜日
「ブレーキ」レッスン、無事に終わりました !
バイクを安全に楽しみたいなら、無駄のない操作をひとつずつ身に付けて欲しいんです。
ブレーキはバイクに乗る以上、必須のテクニックです。
ですが、ブレーキが得意というビギナーさんはあまりいません。
とは言えバイクに乗る以上避けて通れない技術ですから、少しでも上達するように練習です !
今回は危険回避のための急制動(目標制動)と、カーブを安定して曲がるためのブレーキ使いを一日練習しました。
公道を安全に楽しめるライダーになっていただくための金魚塾ですから、峠の攻め方はやりません。むしろゆっくりしか走りません。
でも課題を持って丁寧に走り、ツーリングの楽しみもたくさん感じていただきました。
この日はまだ4月なのに、日中ずいぶん気温が上がり暑くなりました。そんな中でもみなさん一生懸命に課題に取り組んでくださいました。
続けて練習してきた方は安定感が増してきました !前回より一歩進化、無理せず少しずつでいいんですよ~
これからも楽しみながらレベルアップしていきましょうね !
金魚塾はがんばるビギナーさんを、これからも応援します !
またみなさんの笑顔にお会いするのを楽しみにしています ^ー^*
2024年3月31日日曜日
金魚塾は安全にツーリングを楽しむためのレッスン !
今回はその応用コースで桜のスポットを訪ねました。
ですが今年の桜(ソメイヨシノ)はとても遅く、ちっとも咲いていませんでした~ (^。^;;)
それでもバイクで走って楽しい道々には早咲きの桜、コブシ、菜の花などが咲いていて、練習をしながらライダーにとってうれしい春到来を実感しました。
応用コースはベーシックコースで学んだノウハウを、より実践的に学び、できることの幅を広げてもらうレッスンです。
できる選択肢を増やし、どんな場面でもあわてずその状況に応じて安全に走れるように。
「よりなめらかに」「さらに安全に」「もっと楽しく」をめざします。
なのでちょっとむずかしいことにもチャレンジ !(笑)
ご参加のみなさんは、ベーシックコースで基礎を習っていますから、最初は力が入っていた人も、一日練習し安定して走れるようになりました。みなさん笑顔でがんばってくれましたね !
バイクは楽しむために乗るんですから、ストイックになることはありません。
習ったことを生かし、ぜひツーリングを安全に楽しんでください。
「カーブの安定感が増したのを実感できた」「カーブが楽しくなった」などのうれしいお声をいただきました。
桜は残念でしたが、みなさんに得るものがあってヨカッタ~ !
バイク経験は違っても、金魚塾はいつも和気あいあい♪今回もとても良い雰囲気でした。
また楽しく練習しましょうね ^ー^*
2024年3月17日日曜日
バイクに乗るなら、地味だけど大切な市街地走り
「初心者ライダー、独り立ち応援レッスン」金魚塾ベーシックコースの、この日のテーマは、地味だけど大切な市街地走りでした。
バイクで出かける時には、よほど田舎にお住まいでない限りは、たくさんの車が走っていて歩行者もいる、市街地を走らなければなりません。
またツーリングに行けばいくつもの町を通過します。
そういう中を何度も信号で止まりまた発進、交差点の右左折を含めてスムーズに走らなければなりません。
バイクを操る技術はもちろん必要ですが、それだけでは足りない。
つまりバイクを楽しむためには、市街地を安全に走れることが必須です。
事前に危険のありかや安全走行のポイントを知っていれば、リスクはずいぶん減らせるはずです。
「事故を起こさない」のはもちろんのこと、「事故に巻き込まれない」ことが必要です。
ライダーにとって何が危険か、どうすれば身を守れるか、ライダーの視点で整理し実践で練習しました。
こんな練習は地味かもしれないですが、コーナリングを決めることより先にしっかり押さえて欲しいんです。
「これからツーリングを安全に楽しみたい」「長くバイクに乗っていきたい」と思っているみなさんに、ぜひ押さえておいていただきたい内容です。
教習所を卒業してからまだ一度も公道を走っていなかった方も、冬の間しばらく乗っていなかった方もがんばってくださいました。
バイクで笑顔で走れるようになりたい、そんなビギナーのみなさんをこれからも金魚塾は応援します !(^o^)
2024年1月29日月曜日
今年初の金魚塾は三浦半島♪
2024年の最初の金魚塾は、応用ツーリングコースの三浦半島でした。
一年で一番寒い時期なので、距離短めかつ山方面には行きません。
急なお仕事でキャンセルの方が出て、今回は4名の参加者さんでした。
冬なのでみなさんあまりバイクに乗っていないので、まずは基本を押さえて丁寧に走りました。
寒い時期の気をつけるべきポイントを押さえて、場所を選んで走れば大丈夫。
今回は三浦半島の三崎まで走って、おいしいマグロを食べてきましたよ !
ベーシックコースで練習を重ねてきた方ばかりですから、全く問題ありませんでした。
また今年も安全と楽しさを金魚で積み上げていきましょう !